2017年12月27日

年末夜間特別警戒

 毎年年末に行われている『年末夜間特別警戒』ですが、雪が降った27日(水)には新井を拠点にパトロールが行われ、本部となった新井公民館には温かいけんちん汁なども準備され、寒い中巡回パトロールをしてきた団員たちに振る舞われました。
 大野参議院議員、山田県議や安井市議、そして正木町自治会長、新井区の自治役員や地元の皆さんもたくさん激励に訪れました。

午後7時を回った頃から準備が始まりました
羽島市消防団の正木分団メンバーが整列
自治会長、区長、各議員から感謝と激励のあいさつ
芯まで冷えた身体に温かいけんちん汁が嬉しい
激励に訪れた皆さん
深夜まで巡回活動が続きました


2017年12月17日

年末大掃除

 12月17日(日)午前9時から新井区年末大掃除が行われました。
 今年も一年間いろいろな行事で使用した公民館、福祉会館、高彦神社、大神宮神社などを自治会役員、各種団体の皆さんでキレイにして、気持ちよく新年をお迎えできるよう頑張りました。
 合わせて、新年の迎え火、左義長で使用する薪を切り出す作業も行いました。

区長のあいさつで始まりました
各種団体の皆さんにも協力していただきました
公民館の中を掃き掃除
下駄箱も外へ出して大掃除
境内の落ち葉を掃き清めます
左義長で燃やす材木を切りました



2017年12月3日

放水訓練

 幸いなことに新井区では長年火事が発生しておりませんが油断大敵、いつ災害はやってくるか分かりませんので常に備えは欠かせません。
 新井区では備えを疎かにしないよう毎年消火栓を利用した放水訓練を実施しています。
 今年も12月3日(日)午前10時から北新井、中新井、南新井それぞれ3ヶ所で訓練を行いました。快晴の天気に恵まれ、参加した多くの方が実際に筒先を握り放水に挑戦しました。

消防団が消防車を出動させてくれました
訓練の打合せを行う消防団員
北新井の会場で消防団員から説明を受ける皆さん
ホースの接続法を練習
稲刈りの終わった田んぼに向けて放水
女性の方も放水体験
中新井の訓練会場に集まった皆さん

放水開始








2017年11月26日

河川一斉清掃

 11月26日(日)午前7時30分から毎年恒例の『河川一斉清掃』が行われました。
 木曽川、長良川、境川の三川に囲まれた羽島市全体で河原の清掃活動を一斉に行うものです。
 新井区は木曽川堤外正木運動場を中心に濃尾大橋までを担当し清掃活動を行いました。
木曽川堤外グランドに集合です
松井市長も参加し開始にあたりご挨拶
清掃活動の開始です
各自火ばさみとゴミ袋を持って堤防と河原のゴミ拾い
空き缶やタバコの箱から車の部品までいろいろ落ちています
集まったゴミ袋の仕分け作業を市の職員が担当
最後に市長から感謝の言葉がありました



2017年11月25日

新井区見守り隊意見交換会

 11月25日(土)午後6時30分から福祉会館で「新井区見守り隊意見交換会」が行われました。
 自治会役員を初め、老人会、北新井親睦会、交通安全委員、民生委員、そして子ども会育成会、PTA地区委員らが今年度の活動を振り返り、いろいろな意見交換を行いました。
 毎日正木小学校の児童の登下校時に危険な交差点を見守るボランティア活動をしている『新井区見守り隊』が結成されて4年目となりました。日頃の見守り活動に対しての感謝の意味も込め食事をしながらの懇親会となりました。
 隊員の高齢化もあり、もっと若い世代の参加が求められます。

伊藤区長からのあいさつで始まりました
見守り隊の隊長である安井市議から感謝のあいさつ
いろいろな意見が出ました
懇親会が安井顧問の乾杯の音頭で始まりました

2017年11月19日

新嘗祭

 古来、五穀の収穫を祝う風習として行われてきた「新嘗祭(にいなめさい)」。
 新井区でも昔から伝統行事として受け継がれてきて、毎年この時期に高彦神社でこの一年の収穫に感謝し区民の無事をお祝いする行事として行ってきました。
 今年も無事に神事が執り行われました。

拝殿で神事が始まりました
自治役員と氏子総代が列席
五穀豊穣を感謝し全員で玉串を奉奠します



2017年11月12日

新井区防災訓練

 11月12日(日)午前8時に広報はしまのスピーカーから訓練開始のアナウンスとサイレンが鳴らされ、新井区の防災訓練が始まりました。
 まず、各戸が自分の家の者は全員無事だという合図となる白いタオルを玄関先にかける『白いタオル運動』の訓練から始まり、各班長さんが自分の班のタオルの掲示状況を一軒一軒調べて歩き、本部のある新井公民館へ報告に集まりました。
 そして午前9時から高彦神社境内において新井区防災訓練が開催されました。
 松井市長、山田県議ら来賓の挨拶をいただいて3つのグループに別れてそれぞれ4つの訓練を体験しました。
 今回は「簡易担架による搬送訓練」「消火器による初期消火訓練」「AEDを使った救急救命訓練」「災害用伝言ダイヤル」の各訓練を順番にローテーションして全員がそれぞれ中身の濃い訓練が出来ました。
 最後に支援物資である非常食などを配って終了しました。

白いタオルを玄関の郵便受けなどに掲示
各班長が白いタオルの掲示数を本部に報告し書き込んでいきます
新井区のハザードマップも掲示されました
区民の皆さんが集合
開会式が始まりました
区長のあいさつ
『なまずまつり』で忙しい中、松井市長にも駆けつけてもらいました
いよいよ訓練開始で3つのグループに別れて移動します
搬送訓練会場
2本の棒と毛布で簡易担架を作ります
衣服を使った簡易担架で実際に搬送
救急救命訓練会場
人工呼吸の方法をレクチャー
AEDを使った心肺蘇生法も練習
初期消火訓練会場
消火器を使って的をめがけて噴射
順番に全員が消火器で消火体験
災害用伝言ダイヤルの体験会場
最初にNTTの職員から伝言ダイヤルの説明を受けます
実際に伝言ダイヤルにかけて体験
訓練を終えて区長の閉会あいさつ
最後に支援物資の配給を行いました