2016年3月26日

祈年祭

 3月26日(土曜)の午前11時から高彦神社にて氏子総代、自治役員代表が集まり祈年祭が執り行われました。
 新井地区の氏神様である高彦神社に地域の安寧、五穀豊穣をお祈りしました。

拝殿の祭壇に海のもの山のものの供物が捧げられました
祈祷が始まりました
全員で玉串奉奠
席を移して福祉会館で会食を
迫口区長がごあいさつ




2016年3月20日

さくら祭りの準備

 3月20日に気象庁から岐阜地方の開花宣言が発表されました。
 高彦神社の境内にある桜の木にも10数輪の開花が見られ、自治会役員が境内に提灯を飾り『さくら祭り』の準備を行いました。

提灯のついたケーブルを藤棚の前にかけます
境内に提灯を飾ります
参道の方へもケーブルを引きます
何とか飾り終わりました
1年の最後を締めくくる行事も無事終わり区長が感謝の言葉を述べられました





新井区総会

 3月20日(日)午前10時30分から新井公民館、福祉会館で新井区の総会が開催されました。
この一年自治会の活動の総まとめとなる会議です。区民の皆さんの出席者207名、委任状330名分と合わせ過半数を超える出席が確認され議事が進行されました。
 この一年の事業報告、会計決算報告が行われ承認されました。また平成28年度の事業計画、予算案が承認されました。
 そして新年度の役員(班長さん、各種団体役員さん)が紹介されました。

風が冷たかったですが、お天気も良い中で開催されました
出席者と委任状の数が報告され会議の開催が宣言されました
大勢の参加があり公民館にモニターを据え第2会場としました
境内にも入りきれない人が
迫口区長のあいさつ
山田県議が県政の現状報告をされました
地元の安井市議が新井区の懸案事項を報告
議長選出が行われ山口氏が選任されました
会計報告が行われました
木村監事による監査報告
総会が終了し帰宅される皆さん

その後、墓地管理委員会の総会が行われました






水路掃除

 前日まではちょっと暖かくなっていましたが3月20日には寒風吹き荒ぶ中水路掃除が行われました。年度末の最後の行事で、新井区の全ての地区で区民の皆さんが一斉に水路の清掃活動を行いました。

中新井の極了寺前に集合して副区長の挨拶がありました
南新井でも副区長の挨拶で開始です
水路には土砂がかなり溜まっています




缶やビン、レジ袋に入ったゴミなどが投げ捨てられています
大量の土砂が掻き出されました




2016年3月12日

総会議案書説明会・役員懇親会

 3月12日(土曜)の午後6時30分から福祉会館において相談役・監事・役員・班長の皆さんに集まっていただき総会議案書の説明会が行われました。
 今年度一年間に行われた自治会の事業の説明、決算報告書などの説明が資料をもとに行われ、また来年度の行事予定、予算書の説明を聞き、質疑応答が行われました。
 後半は懇親会となり、一年間いろいろご苦労された班長さんに対する慰労会という形の酒宴となりました。班長さんを勤められた皆さん、本当にお疲れさまでした。

迫口区長のあいさつ
60余名の役員・班長さんが出席されました
山田優県議のあいさつ
安井智子市議のあいさつ
懇親会の冒頭、安井相談役の音頭で乾杯!
懇親会では一年間の積もる話を
伊藤副区長の合図で一本締め
盛大な拍手で中締めとなりました





2016年3月3日

空き缶コンロ炊飯体験会

 新井公民館で災害時などに役立つ空き缶とサラダ油を利用した炊飯方法を体験する催しが行われました。今回は羽島市女性防火クラブの皆さんのご指導で実際に空き缶を切って即席の空き缶コンロを作る体験をしました。
 最近はどこの家庭にもカセットコンロがあるかもしれませんが、災害時復旧が遅れた場合は安心できません。あっという間にボンベを使いきってしまって買うことが出来ない場合困ってしまいます。灯りも懐中電灯があるかもしれませんが、電池が切れたらアウトです。
 でも、こうした知識と技を身に付けておけばイザという時に役に立ちます。

羽島市女性防火クラブの皆さんにご指導いただきました
最初に炊飯する概要をレクチャーしてもらいました
完成形のこん炉
思いの外強い火力で30分ほどで炊き上がります
熱効率を上げるためアルミホイルで覆います
さあ、いよいよ自分達で作ります
缶を切ったりアルミホイルとティッシュで灯芯を作ります
灯芯でサラダ油(廃油でも可)を吸い上げて燃やします
炊きあがったご飯を試食
同じ要領でランタンも出来ます(結構明るい)
皆さんお疲れ様でした