2014年8月31日

羽島市総合防災訓練

 平成26年度の羽島市総合防災訓練は8月31日(日曜)の午前7時の防災無線からのサイレンを合図に行う『シェイクアウト』訓練から始まりました。今年は北部地区の足近町、小熊町、新生町、正木町が訓練会場となり、新井区からは自治会役員を中心に正木小学校の会場での訓練参加となりました。
 午前8時に体育館で開会式を行い、そこからグループごとに分かれて各訓練に参加しました。この日は時々陽の差す蒸し暑い日となりましたが、先日の福知山や広島の災害が記憶に新しいこともあり皆さん熱心に午前10時過ぎまで訓練に取り組みました。
 
正木小学校が訓練会場となりました
正木町の11の地区の住民が体育館に集まりました
水防訓練として土嚢作りをしました
消火器を使った初期消火訓練
HUG(避難所運営ゲーム)会場では皆さん熱心に取り組んでいました
簡易トイレ組み立て訓練
AEDを使った救急救命訓練
ジャッキなど救助工具を使った救助訓練
炊き出し訓練




 

2014年8月27日

見守り隊の反省会・懇親会

 5月から発足した『新井区見守り隊』ですが、2学期を控えた8月27日午後7時から新学期の準備を兼ねた反省会と懇親会を開催しました。
 見守り隊を永く続けるため組織固めとして隊長を決め副隊長を選出することになり、初代の隊長は安井善保氏に就任して頂くことが決定しました。副隊長には民生委員、老人会の代表2名が選ばれました。この体制で当分の間二期目の運営を行い、順次体制を修正することを確認しました。
 小学生のお子さんたちは緑のベストを着けた見守り隊のメンバーを見かけたらご挨拶を是非お願いします。


50名を超えるメンバーが福祉会館に集まりました
発起人の安井区長(左)と隊長に就任した安井善保氏(右)
子供たちの安全を見守ります





2014年8月24日

地蔵祭り

 新井区では北・中・南の各地区にそれぞれ地元を見守るお地蔵さまがあり、北新井は高彦神社境内入り口にある南無地蔵大菩薩、中新井は極了寺前にある南無子安地蔵大菩薩、南新井は一宮大垣線沿いにある大日如来石地蔵菩薩をそれぞれお祀りしています。
  毎年1月24日と8月24日の二回地蔵祭が伝統として続けられてきました。
 8月24日は朝から小雨が散らつくお天気となってしまい生憎のお祭り日和となりました。
 南新井では午後4時から、北新井では午後5時から、中新井では午後7時からお参りが始まりました。

■北新井 南無地蔵大菩薩
朝8時から準備が始まりました
準備がひと通り終わりひと休み
午後5時からお参りが始まりました
小雨の降る中、大勢の人がお参りに
長蛇の列が出来ました



■中新井 南無子安地蔵大菩薩
午前8時からお掃除です
幟旗も準備しました
夕方から雨となり幟旗は軒下に退避です
美しい子安地蔵様がお披露目
極了寺のご住職の読経が始まりました

近年無かった『雨のお地蔵様祭り』となりました
みんなお菓子を頂いて家路に着きました


■南新井 大日如来石地蔵菩薩
午前8時から準備です
雨が心配で提灯にはビニールカバーを付けました
午後4時から皆さんでお参りです
車に気をつけてお参りです
お参りが終わったらお菓子を頂きました






2014年8月17日

お盆提灯用鉄杭撤去

今年は雨に悩まされたお盆行事の連続となりました。
8月17日になっても毎日のように断続的に続く雨に行事を催す自治会としては本当に悩まされました。
夕方5時から新井墓地に設置していた提灯用の鉄杭を片付ける作業を行いました。
また、連日の暴風雨で骨だけになってしまった提灯などの清掃も合わせて行いました。

この日も雨が散らつくお天気となりました
前日の暴風雨で盆提灯が千切れて無残な状態でした
鉄杭を倉庫に仕舞い、ゴミを片付けました
自治会役員の皆さん、お疲れさまでした







2014年8月15日

まさき盆おどり大会

 8月15日、前日の濃尾大花火大会に続いて、正木町のコミュニティセンターに於いて『まさき盆おどり大会』が催されましたが、この日も朝から断続的に雨が降り、開催できるのか不安な一日となりました。
 朝9時の段階では一応雨はやんでいましたが、またいつ降り出すかわからない状態で、集まった関係者の皆さんも空を眺めながらの準備作業となりました。
 何度も強い雨が降ってはやむを繰り返したので、今年はあんどんを軒下に移動、やぐらも突然の降雨に対処できるよう簡略化したものとなってしまいました。
 やはり途中で雨が降ったりしましたが、それでも大勢の人が集まって賑やかな盆踊り大会となりました。

雨を心配しながらの準備作業開始となりました
恒例の子供たち手書きの行灯がきれいに飾られました
大勢のお客さんで広場はいっぱい
やはり屋台は子供たちに人気です
コミセン盆踊り名物の『玉せん』
雨のせいか心なし控え目な賑わいとなりました






2014年8月14日

濃尾大花火

8月14日(木)も朝から雨模様。お昼頃には土砂降りで花火大会が開催されるか心配されました。
でも午後から小康状態が続き打ち上げ会場の木曽川河川敷も何とか開催される雰囲気となって参りました、
午後6時頃には開催告知の花火も上がり、いよいよ濃尾大花火の開始です。
午後7時30分にオープニングの花火が上がりどんどん夜空に花火が打ち上がりました。


雨が断続的に降り続き河川敷の屋台街の前はぬかるみに
それでも午後5時頃には小康状態となりました
羽島市は市政60周年となる記念大会
今年から設置された『桟敷席』
いよいよスタート
風が無いので花火の煙が辺りを覆います
屋台街は大混雑
足元が悪いのをものともせず大賑わい
ビッシリの人垣が夜空の花火に見惚れています







2014年8月13日

無縁仏供養

お盆が近づき、新井区でも自治会によって営み続けられている無縁仏の供養が8月13日早朝新井墓地に於いて行われました。地元の光泉寺と極了寺のご住職お二人の読経が続く中、自治会役員たちが焼香を行い供養を行いました。

朝から晴れて蒸し暑い日和となりました

お地蔵様のお堂の前の祭壇に海のもの山のものが供えられました

全員で焼香をしてお参りをしました

無縁仏碑の前でもお参りをしました